5月も終わりに近づき5月病と言われている期間が過ぎようとしている。何事もなく働いていれば乗り切った事になる。この季節は色々と考えることの多さに気づかされる。それは環境の変化と将来に対する漠然とした不安である。
安全については、まだまだビギナーである。安全については会社はじっくりと取り組んで欲しいと考えているが本人は早く一人前に職場に溶け込もうとしているのではないだろうか。業務の習得と比べると安全についての知識、知見としての独り立ちは時間のかかるものである。交通事故が自動車の発達とともに増加しそれに他する対策を試行錯誤重ねながら克服してきたように体の中に安全が宿るのを待たなければならない。 安全に対する教育は何回も必要である。
安全衛生 4月
港湾労災防止協会に奉職したのは16年前の4月のことであった。当初は安全衛生についての知識も何もなく港湾労災防止協会の組織があることさえ知らなかった。後になり巡り巡っての出来事であったと知ることになるが、周りは60歳を過ぎた先輩諸氏ばかりでかなりの場違いの感じを持ったのを覚えている。長い間勤めるのであれば資格を取ることを港湾労災防止協会本部から進められた。平成20年に労働安全コンサルタント、平成22年に社会保険労務士の資格を取ることが出来た。
長い間安全衛生の職務をしていく中で感じるものも多くなった。労働基準監督署の監督官と一緒の仕事も多くなった。その中で一番最初に問題に挙げられたのは「船倉内で墜転落の危険があるときに親綱を張って安全帯を掛けなさい」と指導されたことであった。当初は監督署が指導するので、あまり深く考えることもなく監督署寄りのスタンスであった。事業所の方から出来ないことの押しつけであり納得できない、不可能であるという見解が出ていた。無理に親綱を張った事業所もあった。年月を重ねる中、安全衛生について問題点を感じるようになった。監督署の監督官の中から理解をしてくれる人も出てきたが、監督署の忙しさもあり個々の事案について深く追求できる余裕はなく、どうしても墜転落災害については環境がどうあれ親綱・安全帯とステレオタイプに考え決着させてしまう。これは事業所からも同じことが言える。安全管理を行うときには一律に管理してしまう方が管理がしやすい。たとえばマニュアルであるが災害が起きると必ず「マニュアルは」ということが言われるが、1年に一回しかない作業にマニュアルなど必要だろうか?現場はそんなものいちいち覚えていて作業などしているわけでない。しかし、会社のトップは「なぜ作らないのか」「なぜ守らないのか」と責めるのである。上司はマニュアルを作らせたことで「やらした感」いっぱいで満足し、部下は「やらされ感」いっぱいで苦悩するのである。やはり一度立ち止まって考えた方がよいようだ。
畑 4月
農作業をすることになったのはいつ頃からだっただろうか?確か労働安全コンサルタントと社会保険労務士の試験が終わり、ぽっかり土・日の時間が空いたときではないかと記憶している。港湾労災防止協会に出社する迄の朝の時間と土・日は貴重な自分の時間として使わせてもらった。しかし、することがなくなると逆に時間をもてあますことになり精神衛生上も負担を感じていた。畑が借りられると”いいな”とは思っていたが規制があり農地の貸借は簡単ではなかった。
ひょんなことから三重県多気町に畑を借りることになったが自宅から畑まで90km位あり行くのに大変であった。畑ノートの記録を見ると平成23年の2月の寒い日からのスタートになっていた。
半分ドライブ気分で始めたことが現在まで続いているのには理由がいくつか考えられる。人それぞれの好みもあるがストレス解消にとても良い方法であることが分かった。趣味を持つこと、自然に接すること、体を動かすこと、畑で時間を費やすということは少なくてもこの3点は満たされている。コーピングの中で相談すること、話を聞いてもらうこと、それにも増して根本的に解決を図ることは第一義ではあるが中には人には言えないこともある。精神の疾病は肉体の疾病と比べると表に出にくいしまだ精神論で解決し出来ると考えている人もいる。本当は精神の病も同じほど人を蝕むのである。
東北に桜を見に行ってきました。
東北に桜を見に行ってきました。弘前城は満開でした。桜はどこも同じですが、行くことが出来たことに感謝。

畑に行くことが度々になります。
21日の天気で雨を期待して20日にトウモロコシの植え付けをしたところ雨が降らず晴天乾燥が続いているので23日急遽水やりに出かけた。昼から出発したので高
速で行った。水やりは大変な重労働で15時までにバテてしまった。ついでに茄子とトマトの苗を4本づつ8本植えた。タマネギとニンニクは今年は収穫が難しそうだ。葉っぱが黄ばんできている。5月下旬までは持って欲しい。
畑に行ってきました。
昨日、20日は畑に行ってきました。4月も中旬になり桜も散りました。そろそろトウモロコシの植え付け時期になります。今年は穴あきマルチを使い雑草対策をしています。
その外の作物は順調に育っています。今畑にあるのはジャガイモ、ニンニク、、空豆、タマネギ、エンドウですがこれから受粉、病害虫、獣害、等の障害も予想され最後まで気が抜けません。


ホームページを開設いたしました。
ホームページを開設しました。
ブログを更新していきます。お時間があれば立ち寄ってください。
港湾労災防止協東海総支在職中東海総支部長始め

多くの方ご鞭を頂きました改めて御礼申し上げます。